安定期といわれる妊娠中期に入っても、ママの身体には妊娠特有の身体の変化や不調が表れてくるものです。今回は、そんな妊娠中期の様々な症状の中から、「頭痛」を取り上げます。

「妊娠中期に入ってから、こめかみ辺りに頭痛が起こるようになった」という妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか。実はこの頭痛はただの疲れなどではなく、妊婦特有の頭痛の症状である可能性が高いのです。

ただ、お腹の中に赤ちゃんがいるため、頭が痛くても自己判断で市販薬を服用することはできません。そのため、ひたすら頭痛を我慢する方もいらっしゃるでしょう。

しかし、妊婦だからといって頭痛を放置するのはよくありません。実は妊娠中期の頭痛を解消する、もしくは和らげる方法があります。ここでは、頻繁に起こる頭痛でお悩みのプレママのために、頭痛の原因や対処法、頭痛との付き合い方について述べていきます。

どうして妊娠中期は頭痛を引き起こしやすいのか

妊娠すると女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌が増加します。エストロゲンには血管を拡張する働きがあるため、脳の血管が拡張して周りの神経を圧迫することで痛みが生じると考えられています。

以下のグラフは妊娠中のエストロゲン量の変化を表したものです。

妊娠中期からエストロゲンの分泌量が急上昇していることが分かります。

また、妊娠中期以降になるとママの体つきが変わってきます。バストが2カップほど大きくなることが多く、肩こりを引き起こしやすくなります。肩がこると背中の筋肉が硬くなります。この筋肉は首から後頭部にかけてつながっているため肩こりから頭痛を併発してしまうのです。

このようなホルモンの影響や体つきの変化によって、妊娠中期は頭痛を招きやすい状態にあります。

妊婦特有の頭痛はいつまで続く?

頭痛は人によって原因が違うので一概にはいえませんが、妊娠後期に入って落ち着く人もいれば、産後も頭痛に悩む方もいらっしゃいます。

ただ、女性ホルモンや体つきの変化によって頭痛が生じている場合は、出産すると頭痛が落ち着くと考えられます。

頭痛とは上手く付き合っていくことが重要です。

妊娠中期に考えられる頭痛の原因について

ここでは妊娠中期に考えられる様々な頭痛の原因について述べていきます。もちろん頭痛の原因はこれら以外にもあり、様々な原因が複雑に絡んで頭痛を生じている可能性もあります。

・偏頭痛(へんずつう)

偏頭痛は、脳の血管が何らかの理由で拡張されることが原因で発症します。ズキズキと脈うつような感じと共に、こめかみや目の周辺が痛み、多くの場合片側に痛みが出るのが特徴です。時には、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

偏頭痛は、前述したエストロゲンの分泌量の変化によって起こる場合が多いとされています。赤ちゃんをお腹の中で成長させるため生み出されるホルモンが脳血管を拡げ、その拡がった血管によって神経が圧迫されたり、もしくは引き伸ばされたりすることで痛みが生じてしまうのです。

・緊張型頭痛

一方で緊張型頭痛は偏頭痛とは異なり、血管の収縮が原因で起こります。
頭がギューッと圧迫されるように、後頭部から首筋にかけてしめつけられるような痛みが頭全体、もしくは両側で起こるのが特徴とされています。

これは、妊娠によって大きくなった胸やお腹、その重み、それらを支えようとする姿勢の変化や、そこから生じる肩こりや腰痛といった要因が重なり合って引き起こしているのではないかと考えられています。

妊娠による体型や体重の変化が肩こりや腰痛を生み、そこから頭が痛くなるというメカニズムです。

・貧血

妊娠すると、赤ちゃんをお腹の中で育てるために水分を吸収して血液量を増やします。このとき血液が単純に薄まった状態で、血液成分の重要な鉄分が薄くなっていることがあります。さらに胎児に優先的に鉄分を送るため母体の血液は鉄分不足の状態に陥りやすいのです。これが「鉄欠乏性貧血」です。

誰でも妊娠すると鉄欠乏性貧血になりやすいのですが、もともと貧血気味であった方は「鉄欠乏性貧血」になる可能性が高いといわれています。

この「鉄欠乏性貧血」の症状の一つとして、頭痛が挙げられます。そのほか、倦怠感(だるさ)や疲れやすい、動悸、めまい、立ちくらみなども鉄欠乏性貧血の症状です。

・便秘

妊婦の多くが悩む便秘が重症化すると頭痛を招くことがあります。長引く便秘によって腸内では毒素が発生し腸壁を通って血液に流れ出します。すると血液はドロドロになり血行が悪くなります。

脳に送られる血液量が減ると届けられる酸素量も減ります。また、血管が拡張して周りの神経を圧迫します。その結果、頭痛をもたらすのです。

・妊娠高血圧症候群

妊娠中期以降、妊婦が気をつけるべき病気の一つに「妊娠高血圧症候群」があります。原因はまだ解明されていませんが胎盤形成時のエラーがきっかけで妊娠中期以降に高血圧をもたらすと考えられています。

妊娠20週以降に「最高血圧が140mmHg以上、最低血圧が90mmHg以上」の場合に妊娠高血圧症候群と診断されます。妊娠高血圧症候群の症状として頭痛・動悸・咳・吐き気・むくみなどが挙げられます。

一方で、高血圧とは正反対の低血圧(最高血圧が100mmHg以下)の症状にも頭痛が見られます。これは、血圧が下がり脳への血流量が減少して十分な酸素が送られないため、頭痛を引き起こすと考えられます。

頭痛の原因が特定できないときは、血圧を測ってみましょう。血圧が原因かもしれません。

・歯

妊娠中はホルモンバランスの影響で歯茎の腫れや出血が起こりやすくなります。また、妊娠とは直接関係ないのですが、妊娠中はつわりの影響で歯のケアがおろそかになり、加えて食欲が増進したときの甘いものの食べ過ぎで虫歯になりやすいといわれています。

このような口内トラブルが頭痛を引き起こしたり、歯の痛みを頭痛と勘違いしたりすることがあります。

実際に私も妊娠中にひどい虫歯になってしまいました。妊娠するまで一度も虫歯になったことがなかったため、歯の痛みを頭痛と勘違いしていました。

たまたま歯科検診で歯を診てもらったときに、たくさん虫歯ができていることが発覚しました。確かに妊娠中期に入って無性に甘いものが食べたくなりチョコレートやケーキ、クッキーをためらいなくドカ食いしていたのです。

歯の治療をしてから頭痛が再び起こることはありませんでした。同時に歯のケアを今まで以上にしっかりして甘いものの食べ過ぎも止めました。

・つわり

妊娠中期に入ってもつわりが続くことがあります。つわりの代表的な症状としては吐き気や嘔吐ですが、頭痛を訴える方もいらっしゃいます。

気持ち悪くて食べられない、食欲がないという理由で食べずにいると低血糖になってしまいます。低血糖になると体は血糖値を上げるためにアドレナリンを放出します。アドレナリンには血管を収縮させる作用があるため脳の血管を収縮させてズキズキした痛みをもたらすのです。

・鼻づまり

「鼻づまりが頭痛を引き起こすの?」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。しかし脳は酸素を最も消費する器官であり、通常その酸素は鼻で取り込んでいます。鼻が塞がると口から呼吸して酸素を取り込むのですが、効率的に吸えず脳に十分な酸素を送ることができなくなり、頭痛を発症してしまうのです。

また、「副鼻腔炎(蓄膿症:ちくのうしょう)」によって頭痛がもたらされる場合もあります。副鼻腔炎とは副鼻腔(鼻の奥の空洞)内でウイルスや細菌が増殖して炎症を生じる疾患です。副鼻腔炎は鼻水や鼻づまりを引き起こすだけでなく、おでこ周辺に痛みをもたらしたり頭痛を引き起こしたりします。

副鼻腔はおでこの下の方にまでつながっているため炎症が広がることでおでこに痛みが生じるのです。また副鼻腔に膿がたまり周りの感覚神経を圧迫して頭痛を引き起こすこともあります。

・風邪

風邪をひいたら頭痛を伴うことはあなた自身経験したことがあるでしょう。妊娠したからといって風邪をひきやすいという科学的な根拠はありません。ただ、妊婦が風邪をひくと長引いたり、重症化したりする傾向にあるといわれているので注意が必要です。

頭痛は流産のサインなのか

妊娠中期に入って、急に頭痛が続くと「お腹の赤ちゃんは大丈夫なのか」「流産しているのではないか」と不安になる方も多いでしょう。しかし頭痛と流産に直接の関係はありません。

ただ、妊娠初期に流産した方の中で「頭痛がした」という声があり、流産の兆候として頭痛が挙げられることがあるのです。

しかし、妊娠中の頭痛は多くの妊婦が悩まされる症状なので心配しすぎることはありません。

ただ、頭痛と共に「お腹が張る」「下腹部が痛む」といった症状が併せてみられる場合は病院で診てもらうようにしましょう。

妊娠中期の頭痛の治し方

それでは、ここからは妊娠中期の辛い頭痛への対処法について頭痛の原因も考えながら見ていきましょう。

・偏頭痛

ズキズキとこめかみ辺りが痛む偏頭痛は、脳の血管が広がって起こるということは前述の通りです。

偏頭痛の場合は、濡らしたタオルや保冷剤などで痛む箇所を冷やし暗い部屋で休むと、広がった血管を収縮させて神経の圧迫を和らげることができます。温めると逆効果になるので、お風呂は湯船に浸からずにシャワーで済ませましょう。

このような保冷剤をタオルにくるんで患部を冷やしましょう。

また、偏頭痛を和らげる方法として「コーヒーを飲む」という手段もあります。「妊娠中、カフェインは厳禁!」と思っている方も多いと思いますが、1日にコーヒー1~2杯程度ならば妊婦さんでも問題ないと言われています。

カフェインには血管の収縮作用があるため、偏頭痛を解消することが期待できます。「コーヒーが好きだけど妊娠中だから我慢している」という妊婦さんにはお勧めです。

実際に私も妊娠中、毎日1~2杯のコーヒーを飲んでいましたが健康な赤ちゃんが産まれました。コーヒーを我慢するくらいなら、飲んだ方が良いでしょう。

・緊張型頭痛

一方で、肩こりや腰痛などからくる血管の収縮による緊張型頭痛の場合は、血流を良くする方法が効果的です。具体的には、「ウォーキングをする」「無理のない範囲で軽いストレッチをする」「湯船に浸かって血行を良くする」「首から肩にかけて蒸しタオルを掛け温める」「首や肩をマッサージする」といった方法がお勧めです。

ただし、妊娠中期にもなるとお腹が大きくなっています。マッサージの場合は、イスに反対にまたがるなどして座った格好で家族の方にマッサージをしてもらうようにしましょう。

・貧血

貧血を治す方法には食事療法と薬物療法があります。妊婦がかかりやすい鉄欠乏性貧血は「血液が薄まった状態」であることは前述の通りです。したがって鉄欠乏性貧血を治すには、血液の材料となる栄養素を食事・薬から摂取する必要があります。

血液の材料となる栄養素は以下の通りです。

  • 鉄分:動物性の肉に豊富に含まれている。鉄は血液の色素成分(ヘモグロビン)となる。
  • タンパク質:鉄の吸収を高める。肉・魚・大豆食品に豊富に含まれている。
  • ビタミンC:食事の際に鉄とビタミンCを同時に摂取すると吸収されやすくなる。例えば、ステーキにレモンをかけて食べると鉄分がより吸収される。
  • ビタミンB6:ヘモグロビンの生成を促す。鮭・ささ身・バナナに豊富に含まれる。
  • ビタミンB12:葉酸と共にヘモグロビンの合成を促進する。さんま・しじみ・はまぐりに多く含まれる。
  • 葉酸:葉酸はビタミンB12と共にヘモグロビンの合成を促進する。緑黄色野菜に豊富に含まれるが、効率的に葉酸を摂取するには葉酸サプリメントの利用がお勧め。

なお、薬を用いて治療する場合は鉄剤を服用します。鉄剤は食事療法よりも即効性があるため貧血を早く改善できます。

・便秘

便秘が続いている上に頭痛を伴う場合はまず、便秘を改善してみましょう。このとき、以下のことを意識します。

  • 1日1リットルを目安に水分を補給する
  • 食物繊維を多く含んだ食品(ごぼう、豆類、キャベツなど)を摂取する
  • 腸内環境を整える(腸内の善玉菌を増やすためにヨーグルトや納豆、キムチといった乳酸菌を豊富に含む食品を摂取)

それでも便秘が改善されない場合は産婦人科で以下のような便秘薬を処方してもらいましょう。

こちらは便の水分を増やして便を柔らかくする作用のある便秘薬です。一般的に妊婦でも使える薬です。

・妊娠高血圧症候群

妊娠高血圧症候群の場合は、体重管理と食事内容の見直しが重要になります。

急激に体重が増加すると、体は血液を増やそうとして血圧が上がります。体重管理をきちんと行いましょう。また、食事では減塩を心がける必要があります。塩分を摂りすぎると水分を多く摂取してしまい、それが血液の増加にもつながって高血圧を招くからです。

・歯

頭痛の原因が歯の場合は、歯科で治療してもらうことが最優先です。「妊娠中は歯の治療ができない」と思い込んで歯医者に行かない方もいらっしゃるのではないでしょうか。もちろん妊娠中にできない歯科治療もありますが、妊婦に適した治療法を歯科医が提案してくれます。

特に虫歯は妊娠中に治療しておかないと、産後は育児に追われるため歯科に行く余裕などありません。虫歯を放置していると益々悪化してしまいます。時間のあるうちに治療してもらいましょう。

また、甘いものの食べ過ぎを控え、毎晩の口腔ケアをきちんと行いましょう。

・つわり

つわりによって食事をきちんと摂れていないときに頭痛を生じた場合は、低血糖の可能性があります。アメやジュースなどで糖分を摂取しましょう。このとき「ゼロカロリー」を謳ったアメやジュースを摂っても、体に吸収されない人工甘味料で作られているため意味がありません。

また、安静にすることも重要です。頭痛がひどい場合は、無理をせずに横になって休むようにしましょう。

・鼻づまり

妊婦でもできる鼻づまりの改善策として「鼻うがい」「蒸しタオルを使って鼻を温める」といった方法があります。

鼻うがいは番茶(コップ一杯)と塩(小さじ半分)を使って鼻でうがいをします。鼻の通りが良くなるだけでなく、番茶に含まれるカテキンの殺菌作用によって、炎症を引き起こす細菌やウイルスの働きを抑える効果が期待できます。

コップに番茶と塩をいれたら鼻から吸って口から吐き出します。方鼻ずつ行いましょう。「鼻うがいが気持ち悪い」という方は番茶と塩をコットンに含ませて鼻に詰めると良いです。

続いて蒸しタオルを使った方法についてです。濡らしたタオルをラップにくるんで、電子レンジで1分ほど加熱して蒸しタオルをつくります。蒸しタオルが冷たくなるまで鼻を覆いましょう。

鼻を温めることで鼻孔が広がったり、鼻の粘膜の血流が促進して鼻の通りが良くなったりするのです。

・風邪

妊娠中は市販の風邪薬は使用できません。高熱が続く場合は病院に行って診てもらった方が良いですが、微熱程度であれば安静にして自然治癒を待ちましょう。

微熱で頭が痛い場合は、水分をしっかり補給して体を温めて汗をかくことが大切です。例えば、以下のような経口補水液(食塩とブドウ糖を混合して水に溶かしたもの)だと水分の吸収が早い上、汗を大量にかいても脱水症状を防ぐことができます。

こうしたものを利用すれば、風邪薬を服用しなくても自然に風邪を治すことができるのです。

頭痛の予防、あるいは頭痛の悪化を防ぐ方法

頭痛の中には「起床時(朝)のみ」「夕方になってくると頭が痛い」など毎日決まった時間に頭痛が起きる人もいます。この場合、頭痛の予防をすることで発症を抑えられる可能性があります。

また、知らず知らずのうちに頭痛を引き起こしやすい生活習慣を身につけている方もいらっしゃるでしょう。妊娠中にそのような生活習慣を見直すことは産後のあなた自身のためにもなります。

・パソコンやスマホを控える

パソコンやスマートフォン、タブレット端末の画面から出ている「ブルーライト」という光が視神経を刺激して眼精疲労を引き起こします。

また長い時間同じ姿勢・前かがみの姿勢をとることで、目の疲れ、肩こりや腰痛の原因になります。このような目の疲労や肩こりが頭痛を引き起こすきっかけとなったり、悪化させる原因になったりしている可能性があります。

頭痛がひどい時はこれらの機器類の使用を控えて、目や身体を休ませましょう。仕事でどうしても使用しなければならない場合は、「ブルーライトをカットするメガネを使用する」「適度に休憩をはさむ」「ストレッチを取り入れる」など目や身体への負担を減らす工夫をしましょう。

頭痛と共にこめかみの辺りや目の周辺が痛む場合は、目元のマッサージが頭痛解消に有効です。痛むところをゆっくりともみほぐしましょう。また、目元を暗くして目を休めたり、温めたタオルで目を覆ったりするのもお勧めです。

・生活リズムや食生活に気をつける

生活リズムや食生活の乱れは「自律神経」に影響を与えます。自律神経には活動時に働く交感神経と休息時に働く副交感神経があり、私たちの意志とは無関係に自律神経のスイッチが上手く切り替わることで体内の環境が保たれているのです。

しかし不規則な生活や偏った食事などを続けていると、自律神経のバランスが崩れて頭痛をはじめ倦怠感・不眠・疲れやすいといった身体の不調を招きます。

特に妊娠中はホルモンバランスが変化する影響で、自律神経の乱れを引き起こしやすい状態です。したがって決まった時間に起きて、決まった時間に食事を摂り、寝不足にならないように規則正しい生活を送りましょう。またバランスの良い食事を摂ることも重要です。

・頭痛解消に効果のあるツボを押す

ツボを押すことで頭痛が解消されることもあります。そこで頭痛に効果のあるツボを6つ紹介します。ツボを押すときは爪を立てず指の腹を使ってゆっくり押しましょう。

頭痛の原因によって効くツボが異なるので、どのツボが効果あるか試してみましょう。

・印堂(いんどう)

眉間の中央のツボです。様々な痛みに効くといわれています。中指を使って30秒程度優しく押しましょう。

・攅竹(さんちく)

痛みや鼻づまりに効果があるといわれています。両側眉頭のすぐ下の部分です。攅竹を親指でギュッと押さえてみましょう。

・迎香(げいこう)

小鼻の横のくぼんでいる部分です。鼻の通りが良くなるツボです。鼻づまりによる頭痛の場合は迎香を押すと良いです。中指を使って両側の迎香を押しましょう。

私も鼻づまりのときに迎香のツボを押すのですが不思議なくらいよく効きます。一度押すだけで鼻の通りが良くなります。

・天柱(てんちゅう)

頭と首の付け根の部分です。頭痛の緩和や首の痛みにも効果があります。

・率谷(そっこく)

耳の一番高い部分から2.5センチほど上にあります。率谷は眼精疲労からくる頭痛に効くといわれています。親指を使用して両側の率谷を指圧しましょう。

・合谷(ごうこく)

手の親指と人差し指の骨が交わる部分です。このあたりを優しくマッサージすると偏頭痛の痛みを和らげることができるといわれています。

それでも頭痛が治らない場合は薬を処方してもらう

妊娠中であれば「薬を使用したくない」と考える方が大半でしょう。しかし、ひどい頭痛をひたすら我慢するとストレスがかかり、お腹の赤ちゃんにも良くありません。

前述した頭痛の対処法を試しても解消されない場合、病院で薬を処方してもらいましょう。このとき自己判断で市販の頭痛薬を使用するのは止めましょう。市販薬の中には赤ちゃんに悪影響を及ぼす成分が含まれていたり、子宮収縮を促すものがあったりするため大変危険です。

・妊婦中に服用できる頭痛薬とは?

そこで、妊婦さんに広く使われている頭痛薬としてアセトアミノフェン(カロナール)が挙げられます。アセトアミノフェンは頭痛以外に発熱や腰痛・歯の痛みにも用いられます。

アセトアミノフェンはドラッグストアなどでも購入できますが、母体の状態や週数によって投与量や服用すべきかの判断が異なってくるため、自分で市販薬を買って服用するのは止めましょう。

・イブやロキソニンはダメ?

イブプロフェン(イブ)やロキソプロフェンナトリウム(ロキソニン)、ジクロフェナクナトリウム(ボルタレン)といった鎮痛剤は一般的に頭痛にも用いられます。

しかしこれらの薬はNSAID(非ステロイド性抗炎症薬)というグループに分類され、アセトアミノフェンよりも鎮痛作用が強いのですがその分副作用のリスクも高いため妊娠中は避けた方がよいといわれています。

実際に腰痛のためボルタレン座薬を使用した妊娠後期の妊婦の胎児が死産したという事例があります。たった数回の使用でも胎児に影響を与える可能性があるので、薬の使用は特に慎重にならなければなりません。

また、妊娠後期だとイブやロキソニン、ボルタレンなどの鎮痛薬は胎児毒性が知られており、禁忌(服薬すべきでない)です。

まとめ

つわりが落ち着いた妊娠中期以降も頭痛に悩まされる方は多いのではないでしょうか。「妊娠中だから仕方ない……」と諦めるのではなく、原因を考えて対処法を試してみましょう。

このとき、まずは頭痛の原因を考えてみましょう。上記に挙げた原因のいずれか、あるいは複数該当するかもしれません。

一時的な頭痛の場合は仕事を休んで安静にするだけで解消されることがあります。

一方で慢性的に頭痛が続く場合、ここで紹介したそれぞれの対処法を試してみましょう。併せて、生活習慣や食生活の見直し、スマホやパソコンの使用を控える、などといった頭痛を悪化させる要因を避けることも重要です。

しかしどうしても解消されない場合は、無理をせず適切な頭痛薬を用いて和らげることも大切です。ママが苦しんでいるとお腹の赤ちゃんにも伝わってしまうからです。