妊婦の便秘と妊娠中のお腹の張りの違いとは?

公開日: : 最終更新日:2018/10/11 葉酸

妊娠中、「お腹が張る」というのはよく聞かれますが、時には流産早産などのトラブルの予兆にもなりうると広く知られているため、「お腹の張り」はちょっと心配な症状の一つに数えられると思います。

しかし、その一方で、妊婦さんに多い「便秘」。この「便秘」でもお腹が張ったような感じがするため、自分の「お腹の張り」が便秘によるものなのか?そうでないのか?よく違いがわからない・・という妊婦さんは多いようです。

そこで今回は、ずばり「妊婦の便秘と妊娠中のお腹の張りの違いとは?」というテーマでお送りします。妊娠中の「お腹の張り」と便秘の「張り」の違い、心配な「お腹の張り」とは?という、妊婦さんの不安を一気に解消していく回になっています。
是非、最後までご覧くださいね!

便秘と妊娠中のお腹の張りの違いとは?

では、「便秘」と妊娠中の「お腹の張り」の違い、どこで見分ければいいのでしょうか?「お腹の張り」の原因を知って、その違いを把握していきましょう。

「お腹の張り」の原因とは?

妊婦さんの「お腹の張り」は、その多くが子宮の収縮によって起こります。
何故なら、子宮は筋肉でできており、普段は緩んでいますが何らかの刺激によってキュッと収縮することがあるからです。この収縮を妊婦がキャッチすると、「お腹が張っている」と感じる・・というわけです。

特に、妊娠中期の20週を過ぎると、1日に4~5回、多い時は7~8回「お腹の張り」を感じるというプレママが多くなってくるそうです。

これは、子宮が出産に備えて収縮・弛緩を繰り返すため、もしくは長時間同じ姿勢を取っている、立ち続けている、家事や運動をした時や、疲れやストレスなどの様々な要因がきっかけとなって生じると言われています。

しかしながら、これらの「お腹の張り」は妊婦の生理現象であることが多く、しばらく身体を休めれば張りが治まることがほとんどです。

便秘の「張り」との違いは、固いかどうか

しかし、妊婦さんに多い便秘が「お腹の張り」の要因になっている場合、少し勝手が違ってきます。その原因が子宮の収縮にないので、身体を休めても張りが取れないことがあるからです。

この便秘による「張り」と子宮収縮による「張り」の違いは、お腹を触ってみると固いか、どうかで判断できます。

子宮収縮による「張り」は、普段はやわらかいお腹が固くなっているはずです。例えるなら、腕に力を入れて力こぶを作った時のような筋肉の固さです。また、お腹が張っていく時に「カチカチカチ・・」と音を立てて固まっていくような感覚を感じる方も多いです。
また、痛みがないのも特徴の一つです。

一方、便秘による「張り」は、子宮の収縮ではないので、お腹は固くなりません。そして、カチカチになる感じもしないと思います。ただ、お腹に痛みがあったり、お腹が張ったような膨満感が感じられたりすると言われています。

ただし、頑固な便秘が原因となって、子宮の収縮を招く時もあるようです。
その場合は、お腹が痛む上に、休んでも治らず、カチカチと子宮が固くなる感覚もあるという症状になることも。プレママの中には、便秘が解消したら、痛みとお腹の張りの両方とも一緒に解消されたという話も聞かれます。

ただし、通常、痛みが治まらず、休んでも張りが治らない場合は、便秘以外の、流産や早産などの予兆ということも考えられます。まずは自己判断せずに、病院で診断を受けるようにしましょう。

「お腹の張り」対策は?

しばらく休めれば治まる「お腹の張り」。この対策以外にも、張りがひどい場合は、病院で「張り止め」のお薬を貰うことができます。ただ、このお薬の副作用として、動悸が激しくなることがあるそうです。

お腹の赤ちゃんに影響はありませんが、張り止めは早産を予防したり、陣痛をとめたりする効果はありません。お腹の張りによって生じる日常生活の辛さなどを和らげるためのものです。もし、副作用が出た場合は、服用を継続するかどうか、医師に相談してみてください。

また、便秘による「お腹の張り」対策としては、便秘を解消すること、その症状を和らげることが大切になってきます。

水分を多めに摂るバランスのいい食生活生活リズムを整えることが有効な対策です。特に、食物繊維の多い食材を積極的に取り入れるようにしましょう。
便秘が頑固な場合は、産婦人科で漢方などのお薬を処方してもらうのも一つの手です。

気をつけなければいけない「お腹の張り」とは?

妊娠中に「お腹の張り」を覚えることはよくあることですが、気をつけなければいけないお腹の張り」がいくつかあります。

流産や早産の予兆としての「張り」

まず一つ目が、流産や早産の予兆としての「お腹の張り」です。

・おりものに血液が混じる・出血がある
・熱が出る
・激しい痛みを伴う
・休んでも張りが治らない
・予定日近くでもないのに1時間以内に6回以上張る
・張りが何日も続く

妊娠37週以前で、このような症状がみられる場合は、流産早産胎盤の剥がれなどの危険なトラブルの予兆であることが考えられます。すぐに病院を受診してください。

陣痛によるもの

妊娠37週以降に「お腹の張り」が続く場合は、陣痛によるものかもしれません。
通常の子宮の収縮による「張り」ならば、しばらく身体を休めていれば30分以内に治まることがほとんどです。しかし、陣痛の場合は、お腹の張りは治まるどころか、その間隔がどんどん短くなります。また、張りと共に痛みも出てきます。

出産予定日が近く、お腹の張りと痛みが続く場合陣痛の可能性がありますので、すぐに病院に連絡を入れ、指示を仰いでください。

関連記事

葉酸タブレットと葉酸サプリメントの効果やおすすめ度を検証する

葉酸には、赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐ効果があります。このとき水や熱に弱い葉酸を効率よく体

記事を読む

ほうれん草の葉酸含有量はどのくらい?妊娠中の調理法やレシピを公開

葉酸は、妊娠初期に形成される赤ちゃんの神経管閉鎖障害の発症を予防する効果があります。そのため

記事を読む

妊婦さんは知っておこう!妊娠すると便秘になりやすい原因!

妊婦さんのお悩みで意外と多いのが、「便秘」です。 これは、妊娠中、便秘体質でなくても妊婦特有の様々

記事を読む

羊水検査による胎児のダウン症・染色体異常診断:妊娠15週目以降の検査

妊娠が確定し、お腹の中の我が子が順調に育つと共に、親として「私達の子供は正常な状態で産まれて

記事を読む

ブロッコリーで妊娠中の葉酸摂取!茎も葉も茹でて栄養を丸ごと摂ろう

妊娠初期に形成される赤ちゃんの神経管が正常に作られるのを葉酸は助けます。また造血ビタミンとし

記事を読む

no image

妊娠中は寿司は食べてはだめなの?種類によって違う?

「妊婦さんがお寿司を食べるのはよくない」とよく言われます。 しかし、酢が効いてさっぱりとした口

記事を読む

no image

妊娠をきっかけに引越し!間取りのおすすめは?

妊娠をきっかけに引っ越しをするという方も多いと思います。独身者やカップル向けの賃貸だと、子どもNGと

記事を読む

妊娠の兆候が表れてから、産婦人科で検診を受診するまでのポイント

女性は、毎月月経がきますが人によって生理周期は異なります。 女性の平均月経周期は26~

記事を読む

妊娠・赤ちゃんの出産で車の買い替え!8の選ぶポイント!

妊娠や出産など家族が増えるのをきっかけに車を買い替える方は多いもの。 実際、我が家でも出産後、車を

記事を読む

妊娠中のお風呂の時間や温度等の入り方!毎日入る?

妊娠すると疲れやすい、すぐに眠くなるなどといった体調の変化に加え、お腹が大きくなって身体が重い、腰痛

記事を読む

胎児の奇形を防ぐ!葉酸のメカニズムと不足による影響を学ぶ

妊娠すると、誰もが元気な子供が生まれてほしいと望みます。しかし

葉酸タブレットと葉酸サプリメントの効果やおすすめ度を検証する

葉酸には、赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐ効果があります。このと

キウイ1個の葉酸含有量は?妊娠中の栄養にキウイがおすすめな理由

赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐために、葉酸が役立ちます。さらに

小松菜の栄養素とレシピを学び、妊婦の葉酸と鉄分を強化する

葉酸を十分に摂ると、赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを軽減させ

no image
葉酸は産み分けに関係するのか

アイキャッチ450×250 「産み分け」というものに興味がある妊

→もっと見る

PAGE TOP ↑