妊娠中のお風呂の時間や温度等の入り方!毎日入る?
公開日:
:
最終更新日:2018/11/07
葉酸
妊娠すると疲れやすい、すぐに眠くなるなどといった体調の変化に加え、お腹が大きくなって身体が重い、腰痛に悩まされるなど、身体面での変化もでてきますよね。
プレママの中には、そんな時は、お風呂に入ってさっぱりリフレッシュする!という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、妊娠中のお風呂、実は温度や時間など、お腹の赤ちゃんのために気をつけてほしいポイントがいくつかあるのです。
また、お風呂に入ると動悸がしたり、気分が悪くなったりする妊婦さんも多いもの。
お風呂は毎日入りたいけど、体調的に辛い・・どうしたらいい?というのも良く聞く悩みです。
そこで、今回の記事では、お腹の赤ちゃんを守るためにも、快適かつ安全な入浴法を知っていただこうと思っています!
妊娠中のお風呂の不安を解消し、皆でHAPPYなマタニティライフを送りましょう!
もくじ
妊娠中のお風呂の入り方
まずは、妊娠中のお風呂で気をつけてほしいポイントをあげていきます。
皆さんも温度や時間など、意外と「知らなかった!」ということが見つかるかもしれませんね。
妊娠中の入浴時間は短めに!
妊娠中の入浴は、10分~15分程度の短時間入浴がおすすめです。
何故なら、実は、臓器の中でも子宮というのは熱の影響を受けやすい器官とされていて、長い時間、お風呂などで温めすぎると必要以上に血流が増え、子宮の収縮を招きかねないからです。
この子宮の収縮は、流産や早産のリスクを高める原因ともなるとも言われているので、胎児がまだ安定していない妊娠初期には特に気をつける必要があります。
しかし、10分程度の入浴では身体が温まらない!という方は、どっぷりとお湯につかるのではなく、みぞおちより下くらいの位置までお湯を張って浸かる半身浴がおすすめです。
上半身が冷えないよう、温めたタオルを肩に掛けるといいですね。時間は、10~20分程度がいいと思います。
お湯の量は多すぎず!
妊娠中は、子宮が大きくなり、横隔膜を押しあげている状態になります。これに、長風呂などで水圧が長い時間かかると圧迫がひどくなり、気分が悪くなる場合があります。
湯船につかりたい時は、短時間にするというのももちろんですが、お湯の量を多くしすぎないということも大切になってきます。
もちろん、身体への負担が少なく、かかるお湯の量が少なくてすむため、シャワーもおすすめです。
高い湯温はNG!ぬるめに設定しよう!
お腹の赤ちゃんの安全のために、身体を温めすぎることのないよう、お湯の温度はぬるめの37~40℃くらいがいいようです。
また、妊娠後期になると、お腹が大きくなることで、のぼせやすくなり、立ちくらみがしたり、気分が悪くなったりすることも多いのだとか。熱いお湯は心臓にも負担を掛けますので、気をつけましょう。
転倒を防ぐ対策を!
妊娠中のお風呂で一番怖いのが、転倒です。
石鹸や水で塗れた床など、滑りやすい状況が揃っている上、妊娠によって貧血気味になったり、めまいがしたり、気分が悪くなったりすることがあるため、お風呂場での転倒を予防する対策を是非行ってほしいですね。
具体的には、床に滑り止めマットを敷く、てすりを必ず使用するなど。妊娠後期に入るとお腹が大きくせり出してきますので、足元がよく見えません。
入浴前の足元のチェックはもちろんですが、バランスを崩して転倒することがないよう、胡坐などをかくのもいい方法です。
脱衣所に携帯電話を準備!
妊娠中は、入浴中に動悸がする、めまいや立ちくらみがする、気分が悪くなる、吐き気がする・・
こんなお悩みが意外と多くあります。入浴中、気分がすぐれなくなったら、慌てずに治まるのを待つか、さっと入浴を切り上げましょう。
しかし、妊娠中はいつ何が起こるかわからないものです。
特に、後期になると急に陣痛や破水が始まるかもしれません。
できれば、家族の方がお家にいらっしゃる時に入浴するのが一番ですが、そうもいきませんよね。
そういう時は、浴室の扉を開けてすぐ取れる脱衣所などに、携帯電話を準備しておくと安心です。
何か起こるとは限りませんが、万一のためにもすぐに対応できるよう、準備しておくことは大事です。
妊娠中のお風呂!みんな毎日入っている?
妊娠中のお風呂の注意点。意外なものもありましたね。
続いては、妊娠中も毎日、お風呂に入る必要があるのか?みんな、どうしているの?ということについて、ご紹介していきます。
お風呂に入ると気分が悪くなる・・こんな時は?
お風呂に入ると気分が悪くなるプレママ、多いです。つわりの時期は湯気がもわっと来ただけでも吐き気が襲ってきたりしますよね。
妊娠中は日一日と身体が変化し、新陳代謝が活発な時期。
もちろん、お風呂に入って身体を清潔に保つことは大切なことです。
しかし、気分が悪いのに無理をしてお風呂に入るのはおすすめできません。
妊娠中は、お腹の中で育つ赤ちゃんのためにも、ママが身体をいたわって、無理をしないことが第一だからです。
ですから、気分がすぐれない時は、浴槽につかるのではなく、シャワーだけでもいいですし、辛いようなら入らなくったって構いません。
1日や2日お風呂に入らなくても身体が汚れて取り返しがつかないということはありません。大丈夫です!
どうしても毎日身体を清潔にしないと気持ちが悪いという方は、蒸しタオルやウェットティッシュなどで身体を拭いたり、洗い流さなくていいシャンプーなどを使ったりするのもいいでしょう。
身体を温めたいのなら、足湯などもおすすめです。
大切なのは、お腹の赤ちゃんとママの身体
妊娠中は、思ってもみなかったことが次々に起こります。
つわりで大好きな食べ物を全く受けつけなくなった、びっくりするぐらい胸が大きくなったなどなど。
お風呂が好きなのに入れない・・というのもその一つに過ぎません。
いつでも一番大切なのは、お腹の中の赤ちゃんとそれを育むママの身体です。ささいなことは気にしない!と開き直って、ゆったりとおおらかに構えた妊婦ライフを楽しんでみてください♪
関連記事
-
-
妊娠9ヶ月(32週・33週・34週・35週)の胎児とママの変化
妊娠9ヶ月は、もうあと1ケ月で「臨月」という時期です。働いている方は産休に入る時期なので、出
-
-
妊娠の初期症状①下痢が続くのはいつまで?原因や対処法は?
妊娠初期には、お腹の赤ちゃんを育てるために、ママの身体がめまぐるしく変化していきます。しかし、その急
-
-
妊娠の初期症状③頭痛やめまいはいつからいつまで?対処法は?
今回の「妊婦の不安をぶっ壊す!」で解消したいお悩みは、妊娠の初期症状第3弾!頭痛とめまいについて。
-
-
出産後の授乳中も必要!葉酸サプリが母乳の出を助ける効果とは
妊娠初期の段階で、赤ちゃんの神経管が作られます。このとき葉酸が不足すると、二分脊椎や無脳症な
-
-
検査薬よりも早く妊娠を見分ける!妊娠超初期の基礎体温の変化とは
妊活を始めると「妊娠しているかな?」「早く妊娠が知りたい!」と、ソワソワしてしまうのではない
-
-
妊娠8ヶ月目(28週・29週・30週・31週)の妊婦が知るべきこと
妊娠8ヶ月(妊娠28週以降)を「妊娠後期」と呼びます。出産が近づき新たなトラブルに見舞われが
-
-
小松菜の栄養素とレシピを学び、妊婦の葉酸と鉄分を強化する
葉酸を十分に摂ると、赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを軽減させることができます。そのため20
-
-
妊婦の飲み物!妊娠中の体に良いもの&悪いもの一覧!
妊娠中は汗もかきやすく、喉が渇くことも多くなります。 しかし、お腹の赤ちゃんのことを考えると、ママ
-
-
妊娠中の寒気の原因と対策!流産や腹痛から学ぶ寒気の症状
妊娠してから「ゾクゾクするような寒気をよく感じる」「風邪でもないのに何だか寒い……」という経
-
-
妊娠中の症状としての便秘の期間はいつからいつまで?
妊婦さんは「便秘」になりやすいと言われます。しかし、「便秘」になっている当の本人からしたら、「一体、