妊婦の飲み物!妊娠中の体に良いもの&悪いもの一覧!

公開日: : 最終更新日:2016/09/25 葉酸

妊娠中は汗もかきやすく喉が渇くことも多くなります。
しかし、お腹の赤ちゃんのことを考えると、ママが好きな飲み物を好きなだけ飲んでいいというわけにもいきませんよね。

そこで今回は、妊婦さんの飲み物をテーマにして、妊娠中の身体にいい飲み物NGな飲み物の両方を、しっかりとご紹介していきます!

外出先などでも迷いがちな飲み物、この時期を読んで是非参考にしてくださいね!

妊婦さんにNGな飲み物とは?

それでは早速、妊娠中の飲み物について、まずは最も気になる妊婦さんにNGな飲み物の方から見ていきましょう。

アルコール飲料

妊娠中にアルコールを摂るのは、原則NG!
少しくらいならいいのでは?という専門家もいるようですが、妊娠中、ママがお酒を飲んでしまうと、胎盤を通して赤ちゃんの元へアルコールが運ばれてしまうのです。しかし、赤ちゃんは肝臓が未発達でアルコールを分解できないので、長時間体内に残り、赤ちゃんは長い時間、酔っぱらった状態のままでいることになります。

そうなると、赤ちゃんの神経細胞を発達がうまくいかなくなったり、成長途中の大事な細胞を傷つけたり、障害奇形が起こるリスクを高めたりすると指摘されています。

また、妊娠中のアルコール摂取によって「胎児性アルコール症候群」という先天性疾患を引き起こす危険性があるため、厚生労働省も妊婦さんの禁酒を呼びかけています。

詳しくは「妊娠初期の妊婦のアルコール摂取(お酒)の影響とは?」記事にもありますので、興味のある方はこちらもどうぞご覧くださいね。

カフェイン飲料

コーヒー・紅茶・緑茶・烏龍茶といったカフェインやタンニンを多く含む飲み物は、大量に摂ると流産死産のリスクを高め、その一方で、赤ちゃんの血流量が低下し、発育遅延につながる可能性があると言われています。

実は、カフェインもアルコールと同様に胎盤を通じて赤ちゃんへ運ばれ、ママのカフェイン代謝の機能が妊娠中は1/3に低下してしまうことから、赤ちゃんの体内に長く留まってしまう物質。

さらに、赤ちゃんはカフェインを分解・排出する酵素を持っていないため、カフェインの代謝物質が脳に蓄積されるという報告も海外ではされており、お腹の中にいる赤ちゃんにとってはあまり歓迎できるものではないようです。

量に関しても、大量に摂らなければいいのでは?という意見が多いようなのですが、1杯でも赤ちゃんに悪影響を及ぼすという意見もあるなど、見解が分かれるところでもあります。「妊娠中のカフェイン!妊婦に与える影響は?」記事にも詳しく書いてありますので、よかったらこちらも読んでみて下さい。

また、今は、カフェインがほとんど含まれていないデカフェというコーヒーもありますし、妊娠中でも飲むことのできるタンポポコーヒーなども売っています。コーヒーが我慢できない!という方はこちらを選んでみてはいかがでしょうか?

それから、意外と知られていないことですが、ココアコーラ栄養ドリンクなどにもカフェインが含まれています。日本茶の中でも、緑茶だけでなく、番茶ほうじ茶抹茶NG!それから、健康効果が高く、花粉症に効くとも言われるマテ茶や、女性に人気の高いジャスミンティーにもカフェインが含まれています。気をつけて下さいね!

妊娠中にNGなハーブティー

後ほど紹介しますが、妊娠中は飲んでもいいハーブティーそうではないハーブティーがあります。ハーブティーなら健康に良さそうだし・・と安易に選ぶのはNG!女性ホルモンに作用してお産を促してしまったり、お腹を下しやすくなったりすることがあるので注意してください。

妊娠中にNGなハーブティーの例

セージ・ローズマリー・セントジョーンズワート・バレリアン・アンジェリカ・フィーバーフュー・ジュニパー

果物のジュース

自然の果物から作られる果汁100%のフルーツジュース。
こちらは、身体に害があるということではなく、どちらかというとママの体重管理に関わってくる飲み物です。

100%の果物ジュースなどは、意外にも糖分が多く、しかもカロリーが高め!そのため、果物のジュースだから安心♪と思ってたくさん飲んでいると、思わぬ体重増加を招く恐れも・・。飲み過ぎないように気をつければ大丈夫なので、カロリーや量には注意してください。

甘い炭酸飲料

妊娠中、特につわりに苦しむママに人気なのが、さわやかな口当たりの炭酸飲料。ただ、コーラやサイダーなどに代表される炭酸飲料は糖分が高く、体重が増えすぎて・・というような妊婦さんにはあまりおすすめできません。また、中にはカフェインが含まれているものもあるので、選ぶ際には注意が必要です。

そして、糖分が気になるなら0カロリーのものを選べばいい!と考えるのも実はNG

0カロリーの炭酸飲料のほとんどは、砂糖の代わりに「アステルパーム」という人工甘味料が使用されていて、妊婦さんが大量に摂取すると赤ちゃんに異常を発生させる危険があると言われているのです。また、炭酸飲料に「リン酸」という添加物が含まれている場合も、カルシウムの吸収を妨げる作用があると言われているので気をつけましょう。

どうしても炭酸飲料が飲みたいというのならば、妊婦さんには糖分などが入っていない炭酸水がおすすめですね!

硬水のミネラルウォーター

ミネラルウォーターは妊婦さんが外出時などに良く選びがちな飲み物だと思うのですが、できれば海外から輸入された硬水のミネラルウォーターではなく、日本の軟水を選んでいただきたいです。

何故なら、海外から輸入される硬水は日本人の身体にはあまりなじみがないため、腎臓に負担がかかりがちだからなのです。特に、つわりなどで身体がデリケートな状態になっている時期は避けるのが無難かもしれません。

妊婦さんにおすすめな飲み物

ここまで妊婦さんにNGな飲み物をご紹介してきましたが、ここからは妊婦さんにおすすめな飲み物を見ていくことにしましょう!

麦茶

麦茶は赤ちゃんも飲めるノンカフェインの飲み物の代表格。
もちろん、妊娠中のママにもOK!食物繊維ミネラルも豊富に含まれているので栄養面でも優秀ですね。

特に暑い時の冷たく冷えた麦茶は、のどごしが良くごくごくと飲みやすいですが、あまりたくさん飲むと身体を冷やしてしまうことがあります。麦茶自体に身体を冷やす作用があるので、冷え性のママなどは常温ホットで飲む方がいいかもしれません。

また、市販の麦茶パックなどには「はと麦」が入っているタイプを良く見かけると思います。ですが、はと麦茶には子宮を収縮させる作用があると言われているので、できれば入っていないタイプを選ぶようにしましょう。

ルイボスティー

ダイエットや健康などに効果が高いと言われるルイボスティーは、マメ科植物の葉から作るノンカフェインのお茶です。癖がなく、あっさりとした味で飲みやすい上に、鉄分カルシウムなど栄養価に優れているという一面もあるので、妊婦さんにもおすすめです。

タンポポ茶・タンポポコーヒー・デカフェコーヒー

タンポポには、血行促進、便通を促す、母乳の出がよくなるなどの効能があり、しかもノンカフェイン!お茶でもいいのですが、コーヒー好きな方の代用品としてタンポポコーヒーは大変人気があります。妊娠中だけでなく、産後も飲み続けられるというのも嬉しい点ですね。

また、コーヒーの代用品としては、先ほどもあげたカフェインがほとんど含まれていないデカフェもおすすめです。

柚子茶

柚子茶は、はちみつなどに柚子の薄切りを漬けて作り、それをお湯などで溶いていただく飲み物です。柚子はビタミンミネラルが豊富で、妊婦さんに欠かせない葉酸も多く含まれているので、是非飲んでいただきたいですね。

身体も暖まりますし、栄養分も取れるので大変いいのですが、糖分が多いというのが少しネックに。体重を気にしているママは少なめに使うなど工夫が必要ですね。

また、夏の暑い時には柚子茶を炭酸水で割って飲むのも爽やかで美味しいですよ。

ローズヒップなどのハーブティー

妊娠さんにおすすめなハーブティーは、ローズヒップ・ダンデライオンルート・ネトル・ホーステール・カモミール・オレンジピール・ラズベリーリーフなどがあります。

中でも、ローズヒップは美容効果でも有名なハーブティーで、鉄分カルシウムビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。味は、少し酸味の利いた爽やかな感じですね。

妊娠中はどうしても貧血になりやすいのですが、ローズヒップには鉄分の吸収を助けてくれるビタミンCが多く含まれているので、毎日の食事と一緒に楽しむのもおすすめです。

野菜ジュース

妊娠中に不足しがちな野菜の栄養分を補うのに青汁などの野菜ジュースはいいですね。ただ、一口に野菜ジュースといっても中身は様々!果物などが多く含まれ、口当たりは甘くて美味しいものの、糖分カロリーが気になる・・という場合もありますし、塩分が添加されているものもあります。

糖分の摂り過ぎは妊娠糖尿病や体重増加、塩分の取り過ぎは妊娠高血圧症候群やむくみなどの原因になりますから、野菜ジュースを選ぶ時は、糖分が低いものや塩分が無添加のものを気をつけて選ぶようにしたいですね。

関連記事

胎児の成長を知りたい!胎児の週数ごとの体重の平均について

「お腹の中の赤ちゃんは順調に大きくなっているのだろうか?」「胎児は今、どのくらいの大きさなの

記事を読む

妊娠の初期症状②チクチクした腹痛はいつからいつまで?原因は?

現在では、「妊活」という言葉もよく使われるようになりましたが、やっと妊娠した!という喜びの一方で、妊

記事を読む

no image

葉酸は産み分けに関係するのか

アイキャッチ450×250 「産み分け」というものに興味がある妊活女性や妊婦さんは多いのではな

記事を読む

no image

妊娠6ヶ月目の注意点!【20週・21週・22週・23週】

妊娠6ヶ月【妊娠20週・21週・22週・23週】 お腹の中では羊水が増加し、たっぷりとした羊水の中

記事を読む

赤ちゃんの出産前準備!家に揃えておく6つの物!

出産が近づくと赤ちゃんをお迎えする準備も佳境に入りますね!小さくてかわいらしいベビーグッズを用意する

記事を読む

つわりの時期や期間の始まりはいつから?いつまで続く?

ドラマなどで、「ウッ!」と急に吐き気を催し、結果、妊娠に気がつく・・というパターンをよく目にしますが

記事を読む

キウイ1個の葉酸含有量は?妊娠中の栄養にキウイがおすすめな理由

赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐために、葉酸が役立ちます。さらに葉酸は造血やDNAの形成にも関

記事を読む

妊娠中期の吐き気の原因・対策・対処法について

妊娠初期につわりで苦しむ妊婦さんは妊婦全体の8割以上にのぼるといわれています。妊娠5週くらい

記事を読む

no image

妊婦の検診の内容を徹底解説【頻度・費用・手続きなど】

妊娠すると、産婦人科などで定期的に受けることになるのが「妊婦健診」です。 ですが、「妊婦健診」

記事を読む

妊婦が電車に乗る時の6つの注意点!

妊娠してもお仕事などで通勤する場合や病院の検診など、妊婦さんでも電車に乗らなければならない状況は多々

記事を読む

胎児の奇形を防ぐ!葉酸のメカニズムと不足による影響を学ぶ

妊娠すると、誰もが元気な子供が生まれてほしいと望みます。しかし

葉酸タブレットと葉酸サプリメントの効果やおすすめ度を検証する

葉酸には、赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐ効果があります。このと

キウイ1個の葉酸含有量は?妊娠中の栄養にキウイがおすすめな理由

赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐために、葉酸が役立ちます。さらに

小松菜の栄養素とレシピを学び、妊婦の葉酸と鉄分を強化する

葉酸を十分に摂ると、赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを軽減させ

no image
葉酸は産み分けに関係するのか

アイキャッチ450×250 「産み分け」というものに興味がある妊

→もっと見る

PAGE TOP ↑