妊娠の初期症状①下痢が続くのはいつまで?原因や対処法は?

公開日: : 最終更新日:2019/03/05 葉酸

妊娠初期には、お腹の赤ちゃんを育てるために、ママの身体がめまぐるしく変化していきます。しかし、その急な変化に身体がなかなかついていけずに、思いもかけない不調があらわれることもあるのです。

その一つが、下痢
実は、妊娠初期に下痢になってしまうプレママは多いのです。

急にお腹を下すようになってしまった、下痢がちになってしまった・・
こんなお悩みはありませんか?

また、下痢を繰り返すと、お腹の赤ちゃんに影響はないのかな?と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、今回の妊婦さんの不安解消テーマは、妊娠の初期症状・第1弾として、下痢が続くのはいつまで?原因や対処法は?といった内容をお届けしていきます!

妊娠初期!下痢になってしまう原因とは?

妊娠初期下痢になってしまう原因は、いくつかあります。それらの原因をみていきましょう。

ホルモンによるもの

妊娠すると、赤ちゃんを育むことができるよう、ママの体内では妊娠特有のホルモンが多く分泌されます。しかし、これらのホルモンがこれまでとは違った形で分泌されるため、時には、バランスが崩れて自律神経にまで影響が及ぶことがあるのです。

自律神経が乱れると、不眠、めまい、イライラする、動悸がすることがあるのですが、その症状の一つに下痢があります。逆に、便秘になる方もいます。

また、妊娠中に分泌される「プロゲステロン」というホルモンは、腸の運動を抑制して、腸の中の水分を奪ってしまう働きがあるとされています。そのため、腸の動きが低下して、下痢につながる場合があるそうです。

胃腸の機能低下のため

ホルモン分泌の影響などから、妊娠中は胃腸の機能が低下してしまいます。そのため、脂っこいものや冷たいもの、消化しにくいものなどを食べた時や、食べ過ぎてしまった時に消化不良を起こし、下痢につながってしまうことがあるのです。

また、つわりなどで食べるものが偏りがちになると、胃腸にストレスがかかり、同じように下痢を引き起こしてしまう場合があります。

冷えによるもの

妊娠中はホルモンバランスの変化から、のぼせやすくなったり、逆に手足が冷えたりなど体温の調節がききづらくなることがあります。また、気分が悪い、お腹が大きくなって腰が痛むなどの理由から体勢や姿勢が悪くなり、血行が悪くなって身体の冷えを招くことがあります。

その他、つわりなどで口にしやすい冷たい食べ物ばかりを摂取することが続くと、これまた身体を冷やすことになります。

つまり、妊娠すると、妊娠前よりも身体が冷えやすい状態になりがちで、これが下痢につながってしまうのです。

貧血のお薬による副作用

妊娠すると、お腹の中で赤ちゃんを育てるために血流が増加しますが、その時に血が薄くなり、貧血気味になることがあります。これは、妊婦さんの生理的現象の一つと言われますが、もともと貧血気味だった方はさらに症状がひどくなり、薬の服用が必要になってくることがあります。

この際に出される貧血のお薬、鉄剤の副作用で下痢になってしまう方がいるようです。この場合は、自己判断で薬をやめたりせずに、必ず医師に相談することが大切です。

精神的なストレスによるもの

妊娠によって自律神経の不調を招くと不眠やイライラするなどの精神面にも影響が出ることがあります。
この上に、仕事などで忙しい日が続く、睡眠時間が短い、生活リズムが狂ったりすることが重なると、心身共にまいってしまうことがあり、下痢をしてしまうことがあるようです。

また、つわりなどで身体の不調が精神的なストレスを生むこともあります。

妊娠初期の下痢!いつまで続く?対処法は?

続いては、妊娠初期に多い下痢は、いつまで続くのか?そして、その対処法は?ということについてご紹介していきます。下痢に悩むプレママさん!是非、試してみて下さい!

妊娠初期の下痢!いつまで続く?

妊娠初期の下痢は、ホルモンバランスが落ち着く妊娠中期ごろになると治まってくる方が多いようです。

しかし、中にはしつこく続く下痢も。また、腹痛や吐き気、発熱などが伴う場合はただの下痢ではないかもしれません。その場合には、すぐに病院にいくことをおすすめします。

下痢への対処法は?

下痢への対処法は、妊娠していてもしていなくても原則はそう変わりはありません。

 ・消化・吸収のいいものを食べる

 ・よく噛み、ゆっくり食べる

 ・一度に食べ過ぎず、少しずつ回数を分けて食事する

 ・冷たい食べ物・飲み物は避ける

 ・生活リズムを整える

 ・バランスのいい食事を心がける

などです。
胃腸に負担をかけないように気をつけ、バランスのいい食生活を送ることが基本になります。

しかし、つわりなどでままならない場合もあるでしょう。そんな時は、身体(=お腹)を冷やす食材は避けて、身体が温まるものを意識して摂るといいかもしれません。

原則、食材は季節によってその特性が違います。夏に旬を迎える食材は、身体を冷やす作用がありますし、冬に旬を迎える食材は身体を温める作用がある・・といったようにです。

下痢の時には、トマトやキュウリなど夏の野菜などは選ばない方が無難。冷えを促進してしまいます。それよりも、温かい飲み物や、消化吸収のいい身体を温める冬の食材などを選ぶといいでしょう。
また、にんじんりんごは便の水分を吸収してくれる働きがあるそうなので、おすすめの食材です。

その他、身体の冷えを避けるために腹巻をしたり、靴下を履いたりすることも有効だと思われます。お風呂や足湯などで身体を温めるのもいいですね。

妊娠初期の下痢は赤ちゃんに影響する?

下痢を繰り返すと、お腹の中の赤ちゃんは大丈夫かな?と心配になりますよね。ですが、下痢をしたからといって赤ちゃんに直接何か影響があるわけではありません。

むしろ、気をつけなければいけないのは、下痢をしてしまう原因です。何故なら、この下痢の原因が間接的に、流産などのリスクを高めることにつながることがあるからです。

この間接的な原因になりうるのが、身体の冷え
身体(=お腹)が冷えてしまうと、子宮が収縮し、赤ちゃんにとって居心地が悪い場所になってしまうことがあり、結果、流産の危険性が高まります。

また、下痢が長引くことで脱水症状栄養不足を招き、胎児の発育に影響を及ぼすことがあります。下痢がひどい時には、病院にかかり、点滴などで身体に水分と栄養を補給することをおすすめします。

いかがでしたか?妊娠の初期症状・第1弾、下痢に関して原因と対処法をお届けしました。辛い下痢とサヨナラできるよう、よく知って、是非実践してみてくださいね。

関連記事

妊婦の手足や顔等の浮腫みの8つの解消法

妊娠すると、浮腫み(むくみ)やすくなると言われています。皆さんの中にも指輪がきつくなったり、普段の靴

記事を読む

妊娠中にお風呂で気持ち悪くなるのはなぜ?入浴対策でできること

女性にとって、バスタイムは貴重なリラックスタイムでしょう。お風呂に浸かってゆっくり手足を伸ば

記事を読む

妊婦が運動を始められるのはいつから?そしていつまで大丈夫?

マタニティヨガ、マタニティスイミングなどの言葉が広く知られるようになり、妊婦さんでも運動を楽しんだり

記事を読む

妊娠の安定期の期間はいつからいつまで?注意点は?

妊娠の安定期というと、赤ちゃんが安定して流産の心配も低下し、辛いつわりがおさまってくる時期と言われて

記事を読む

no image

妊娠中のカフェイン!妊婦に与える影響は?

ストレスが多い現代社会では、ほっと一息つく時にコーヒーや紅茶を飲んでリラックスするという方も多いです

記事を読む

つわりの時期や期間の始まりはいつから?いつまで続く?

ドラマなどで、「ウッ!」と急に吐き気を催し、結果、妊娠に気がつく・・というパターンをよく目にしますが

記事を読む

妊娠5ヶ月(16週・17週・18週・19週)の母子の身体の変化

妊娠5ヶ月(妊娠16週・17週・18週・19週)は、いよいよ「安定期」と呼ばれる時期です。つ

記事を読む

no image

学資保険は妊娠中で出産前でも加入できる!メリットは?

学資保険というと、子どもの将来の教育費の備えとして子育て世代に大変人気がありますが、実は赤ちゃんが産

記事を読む

no image

胎児のしゃっくりは成長のサイン!ダウン症は無関係?

お腹の中の赤ちゃんが、規則的にピクッピクッと痙攣(けいれん)しているような感じがする・・ 実は、こ

記事を読む

妊娠の初期症状③頭痛やめまいはいつからいつまで?対処法は?

今回の「妊婦の不安をぶっ壊す!」で解消したいお悩みは、妊娠の初期症状第3弾!頭痛とめまいについて。

記事を読む

胎児の奇形を防ぐ!葉酸のメカニズムと不足による影響を学ぶ

妊娠すると、誰もが元気な子供が生まれてほしいと望みます。しかし

葉酸タブレットと葉酸サプリメントの効果やおすすめ度を検証する

葉酸には、赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐ効果があります。このと

キウイ1個の葉酸含有量は?妊娠中の栄養にキウイがおすすめな理由

赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐために、葉酸が役立ちます。さらに

小松菜の栄養素とレシピを学び、妊婦の葉酸と鉄分を強化する

葉酸を十分に摂ると、赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを軽減させ

no image
葉酸は産み分けに関係するのか

アイキャッチ450×250 「産み分け」というものに興味がある妊

→もっと見る

PAGE TOP ↑